近年のNBAで良く話題に上がる「3P偏重のゲームプラン」。確かに、カリー&トンプソンのスプラッシュブラザーズの活躍や、ストレッチ4といわれるビッグマンが3Pを多用する時代ではあると思います。それでは、リーグ全体で3Pの比率はどれぐらいなのでしょうか。
リーグの平均シュート試投数:8.77本
リーグの平均3Pシュート試投数:2.74本
リーグ全体のシュート試投数における3Pの割合:31%(四捨五入)
※平均出場時間8分以上の選手274名の平均値
あれ?思っているより普通ですね。シュート全体の3割が3Pという結果になりました。これは、数値の出し方がイマイチかも知れないですね。それでは、チームの主力として認定できそうな「平均20分以上出場」している選手で計算してみましょう。
リーグの平均シュート試投数:10.46本
リーグの平均3Pシュート試投数:3.29本
リーグ全体のシュート試投数における3Pの割合:32%(四捨五入)
※平均出場時間20分以上の選手194名の平均値
あれれ?あんまり変わらないですね。。。
そうか!時代を振り返って比べてみましょう。とりあえず、5年前(11-12シーズン、デュラントが得点王)の数値です。
リーグの平均シュート試投数:10.19本
リーグの平均3Pシュート試投数:2.12本
リーグ全体のシュート試投数における3Pの割合:21%(四捨五入)
※平均出場時間20分以上の選手152名の平均値
5年前と比べると10%も3Pシュートの比率が上がっているのですね!
せっかくなんで10年前(06-07シーズン、コービーが得点王&1試合81得点を記録)とも比べてみましょうか。
リーグの平均シュート試投数:10.41本
リーグの平均3Pシュート試投数:2.24本
リーグ全体のシュート試投数における3Pの割合:22%(四捨五入)
※平均出場時間20分以上の選手153名の平均値
10年前まではシーズンによって多少の差はあれど、20%前後だった3Pの割合が近年は30%を超えるようになっていますね。これは3P偏重と言われてもしょうがない数値ですね。
では、16-17シーズンのEFFトップ10プレイヤーの3P比率はどうでしょうか。
※参考→「【データで語るNBA】チームへの貢献度をポジション別で見てみる」
EFF | プレイヤー名 | 3P比率 |
32.6 | ジェームス・ハーデン | 47.34% |
32.4 | ラッセル・ウエストブルック | 26.78% |
31.4 | アンソニー・デイビス | 7.88% |
30.9 | ケビン・デュラント | 30.59% |
29.4 | レブロン・ジェームス | 25.41% |
29.0 | ヤニス・アンテトクンポ | 16.15% |
29.0 | デマーカス・カズンズ | 22.71% |
28.0 | カール・アンソニー・タウンズ | 19.32% |
25.9 | アイザイア・トーマス | 41.50% |
25.5 | ジミー・バトラー | 20.48% |
25.4 | ステファン・カリー | 25.82% |
※データは2017年2月6日現在を使用しています。
10傑を選出しようかと思いましたが、11位に3Pシューターのカリーがいましたので、11位まで選出しました。特に目立つのは、ロケッツのジェームス・ハーデン、セルティックスのアイザイア・トーマスです。3Pの比率が40%を超えています。
また、ウォーリアーズでは、カリーの3P比率よりもデュラントの比率のほうが高いのは意外でした。カリーは意識的に3Pを減らして、周りを活かすプレーをしているのでしょう。
EFFスコアの11傑平均は「25.82%」でした。この数値から、
- エーススコアラーが3Pを乱発しているわけではない
- チームの脇を固めるプレイヤーが3Pエリアに構え、キックアウトパスからキャッチアンドシュートを多用している
という仮説が見えてきました。近年の3P偏重スタイルは、「インサイドエリアを大きく広げ、エースのペネトレイトを活かしながら、ペイントエリアでのスコアが難しければキックアウトで3Pを狙う」という、「ごく自然なリーグの変化」と見ることができそうです。
一昔前のNBAでは強烈なインサイドプレイヤーが幅を利かせていました。シャキール・オニール、ティム・ダンカン、ドワイト・ハワード、ヤオ・ミン、ケビン・ガーネット、、、などなど。彼らには恵まれたサイズに、身体能力が兼ね備えられていました。
現在のストレッチ4と言われる「ビックマンが3Pを打つ」流れを決定的にしたダラス・マーべリックスの「ダーク・ノビツキー」は、お世辞にも身体能力に恵まれているとは言えません。彼がNBAにて生き残れた要因は類まれなシュート力にあると思います。ノビツキーを見て育った世代のビックマンは、「俺たちも3Pを決められれば、NBAの世界で活躍できる!」と思ったのかは定かではありませんが、ビックマンの新たなる可能性を示しました。
これにより、ビックマンもキックアウトからのキャッチアンドシュートを多用するようになり、現在の3P偏重スタイルが浸透したと考えます。
3P偏重スタイルには賛否両論ありますが、私はリーグの自然な流れとして歓迎します。リーグのトレンドは繰り返すものです。数年後には、インサイドプレイヤーがポストプレイを多用する時代が再来するかもしれません。
今後、3P偏重傾向がさらに強まるのか、それともインサイドプレーが増えるのか。興味が尽きません。
![]() EMILI正規日本総代理店【年間楽天ランキング1位商品】【送料無料】コンパクトな... |